【最新版】シマーリバーブのおすすめ15選

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
ゴンタロウ君
ゴンタロウ君

広がり感があって、アンビエントな音をたまに聴くけどあれはなんていうエフェクター?

リョウスケコンノ
リョウスケコンノ

もしかしたらそれはシマーと呼ばれるリバーブの一種じゃないかな?

残響音が美しく、アンビエントな音色を作成できるシマー。

シマーはリバーブエフェクターの一種として搭載されていることが多いです。

今回はそんなシマーリバーブエフェクターの最新おすすめ製品をまとめてみました。

シマーリバーブとは

シマーリバーブとは、通常のリバーブにオクターブ上の音や倍音を加えることで、きらびやかで幻想的な響きを作り出すエフェクトです。

単に残響を再現するのではなく、光の粒やオーロラのような雰囲気を生み出せるのが特徴。

もともとはリバーブとピッチシフターを組み合わせた実験的な手法として生まれました。

2000年代以降には「シマーリバーブ」としてまとめられた製品が登場し、一般的に広まりました。

コードを鳴らすだけで神秘的な空間が広がるため、アンビエントやポストロックなどで特に人気があります。

シマーリバーブおすすめ15選

STRYMON / Bigsky

圧倒的なクオリティで空間を支配する一台

ラックマウント機器に匹敵する音質をペダルサイズに収めたリバーブエフェクターです。

12種類のリバーブを搭載しており、ホールやスプリングといった定番から、シマーやクラウドなど幻想的な響きまで幅広く対応します。

密度の高い残響はあえて主張の強い音色作りにも向いていて、演奏中に心地よさで没入してしまうほどの表現力があります。

ステレオ環境では特に真価を発揮し、ギターの音を包み込むように広がっていくため、自宅録音からライブまで活躍する一台です。

STRYMON / blueSky V2

シマーで広がる幻想的な世界

STRYMONの人気リバーブ「blueSky」が進化したV2モデル。

新たに搭載されたSHIMMERノブにより、リバーブにオクターブや5度上の音を加え、幻想的で壮大な響きを生み出します。

クリアでラック機材のような高品位サウンドは、軽くかけるだけでも気持ちよく、深く作り込めばまるで大聖堂にいるような没入感に。

さらにMIDIやUSBでのコントロール、300プリセット保存など、実用性も大きく進化しました。

シマーを主役にした音作りを楽しみたい方に、ぜひ一度試していただきたいリバーブです。

STRYMON / NIGHTSKY

夜空を描くシマーリバーブ

NightSkyは、ただのリバーブではなく“音をデザインする楽器”のような存在です。

オクターブ上の音を重ねるシマーに加え、ピッチのシーケンスやシンセライクなフィルタースイープを組み合わせることで、従来のリバーブにはない広大で実験的な空間を作り出せます。

操作はやや複雑ですが、その分だけ緻密なサウンド設計が可能で、ハマると他には代えがたい存在感を放ちます。

ギターだけでなくシンセやアウトボード的な使い方にも適しており、幻想的なサウンドスケープを追求したい方におすすめの1台です。

TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2 Reverb

コンパクトに多彩な残響を操る

コンパクトな筐体に8種類のリバーブを詰め込み、新たにシマーモードも搭載した多機能リバーブです。

足元の踏み込み具合でエフェクトを変化させる「MASH」機能は、ライブ中でも直感的に表現を広げられるユニークな仕組み。

さらにTonePrintを使えば、トップギタリストの設定を呼び出したり、自分好みに細かく作り込むことも可能です。

シマーの幻想的な響きを気軽に試してみたい方から、ステージで多彩な音作りを楽しみたい方まで幅広く対応できる1台です。

TC ELECTRONIC / Fluorescence Shimmer Reverb

シマーに特化したシンプルな1台

シマー効果を存分に楽しむために設計されたシンプルなリバーブペダルです。

TONE、MIX、REVERB、SHIMMERの4つのノブだけで直感的に操作でき、幻想的な残響を素早く作り出せます。

特にアンビエントやシューゲイザー系のプレイにぴったりで、オクターブ上の煌びやかな響きが音の広がりを加えてくれます。

一方でシマーの効きは控えめとの声もあり、派手さよりも自然なレイヤー感を求める方に向いている印象です。

コンパクトで扱いやすく、初めてシマーリバーブを試してみたい方におすすめのエフェクターです。

BOSS / RV-6

シマーも含めて万能に使える

リバーブの定番機として長年支持されている1台。

8種類のモードを搭載し、クラシックなスプリングやホールはもちろん、シマーやモジュレーションなど一歩踏み込んだ効果も手軽に楽しめます。

シマーに関しては派手すぎず自然に溶け込む響きが特徴で、バンドの伴奏やソロの広がりを演出するのに最適です。

3つのシンプルなつまみ操作で音作りできるので、初めてでも迷わず扱えます。

定番ブランドならではの信頼性と耐久性もあり、安心して長く使えるシマーリバーブを探している方にぴったりです。

BOSS / RV-200 REVERB

アンビエント空間を自在に描く

シマーやアンビエントサウンドを思いのままに操れるリバーブペダルです。

新開発のARPVERBやSLOWVERBといった幻想的なモードを搭載しており、シマーの広がりをベースに、揺らぎや奥行きを自在に付け足すことができます。

プリディレイやリバーブ密度を細かく調整することで、透明感あるきらめきから音の中に包み込まれるような没入感まで表現可能。

127種類のメモリー機能や外部スイッチ対応により、ライブでも即座にアンビエントな空間を再現できます。

シマーを初めて導入したい方にも、さらに一歩踏み込んだ表現を求める方にもぴったりの一台です。

BOSS / RV-500 REVERB

シマーを思い通りに作り込める

プロクオリティの音質と膨大な編集機能を備えたハイエンドリバーブです。

21種類ものモードを搭載し、透明感あるシマーから幻想的なアンビエントまで幅広い表現に対応。

特にA/B Simulモードでは2種類のリバーブを同時に組み合わせられ、深みのある空間を自在にデザインできます。

音の解像度も高く、細かなパラメータ調整によってラック機材並みの仕上がりを得られるのも大きな魅力です。

好みのセッティングを多数保存できるため、じっくり音を追い込みたい方やライブでの再現性を重視する方にもおすすめの一台です。

ELECTRO-HARMONIX / OCEANS 11

幅広い表現を1台で楽しめる

定番から個性的なものまで全11種類のリバーを搭載したコンパクトペダルです。

シマーやリバースといった幻想的な響きはもちろん、スプリングやホールなどオーソドックスなモードも高い完成度で再現。

さらにトレモロやディレイを組み合わせたモードや、演奏ごとにリバーブが変化する独創的なアルゴリズムも備えており、音作りの幅は非常に広いです。

高域がクリアに伸びるサウンドは録音でも活きやすく、シンプルな操作性ながら工夫次第で驚くほど多彩な表現を引き出せます。

初めてのシマーを試したい方から、自由に音を遊びたい方まで楽しめる一台です。

EVENTIDE / Space

圧倒的な没入感を生むリバーブの最高峰

その名の通り宇宙的な広がりを思わせるリバーブが魅力の1台です。

残響の厚みや深さが群を抜いており、まるで音に包み込まれるような没入感を得られます。

細かいパラメーター調整によって、透明感のある響きから壮大なシマーサウンドまで自在にコントロールできるのもポイント。

シンセやアコギなどにもよく用いられ、ジャンルを問わず幅広く活躍してくれます。

価格は少々高めですが、他のペダルでは到達できない表現力を持ち、ライブからレコーディングまで信頼できるリバーブを探している方にぴったりのモデルです。

Empress Effects / Reverb

多彩なアルゴリズムによる表現の広さ

透明感のある響きにシマーを重ねることで、幻想的なサウンドスケープを生み出せるリバーブです。

深い残響の中にオクターブが溶け込むことで、アンビエントやポストロックのような浮遊感のあるサウンドが簡単に作り出せます。

プリセットは最大35個まで保存でき、曲ごとに異なる空間演出を即座に切り替え可能。

ステレオ対応や外部機器との連携も柔軟で、スタジオワークからライブまで幅広く対応します。

クリアで奥行きのある音質に加え、ローファイ質感を取り入れたアルゴリズムも搭載しており、単なるリバーブを超えて音楽そのものを広げてくれるペダルです。

Walrus Audio / FATHOM

海のように広がる空間表現

その名の通り深海に沈み込むようなアンビエント感が魅力のリバーブです。

ホールやプレートといった王道の響きに加え、Sonarモードではオクターブ成分を重ねることで独特のうねりを生み出し、幻想的なシマー系の表現にも踏み込めます。

サステインスイッチを踏むと残響が無限に広がり、音が途切れない空間演出が可能。

シンプルに薄くかけても存在感があり、バンドサウンドの奥行きを増すのに効果的です。

価格以上の機能性と個性的な音作りが楽しめる一台で、アンビエントやポストロックのサウンドメイクに新しい発想を与えてくれるでしょう。

Laney / SECRET PATH

シンプルながら個性を光らせる3モードリバーブ

スプリング、プレート、そして幻想的なシマーを加えたホールモードを備えたリバーブペダルです。

ツマミの効きが良く、設定次第で小さなルーム感から深い残響まで幅広く表現できます。

外部ペダルでリバーブやシマーのコントロールも可能で、ライブでも表現力を広げてくれるのが魅力です。

切り替え時に若干のタイムラグがあるようなので、一つのモードをじっくり使いたいプレイヤーに向いています。

音のクオリティは価格に見合うだけの説得力があり、リバーブの基本を大切にしながら個性を足したい人にぴったりの一台です。

EARTHQUAKER DEVICES / Afterneath V3

響きを操る異次元リバーブ

洞窟の中に響くような残響を生み出す個性的なリバーブペダルです。

無数のショートディレイを重ねることで、不思議な揺らぎやリズミカルな残響を生み出せるのが特徴。

特に「Drag」ノブとモード切替を活用すると、リバーブ成分に音程を加えることができ、シマーに似た幻想的な響きも作り出せます。

アンビエントやシューゲイザーとの相性も抜群で、飛び道具的に使っても存在感があります。

通常のリバーブでは得られない独特のサウンドスケープを探している方におすすめです。

FENDER / MARINE LAYER REVERB PEDAL

存在感あるデザインと幅広い表現力

Hall・Room・Shimmerといった複数のリバーブタイプを搭載し、ジャンルを選ばず幅広く使えるペダルです。

原音をしっかり保ちながらリバーブを深くかけられるので、自然な空気感を作り出しやすいのが特徴です。

プリディレイでアタック感を調整できる点も演奏のニュアンスを活かしたい人に嬉しいポイント。

筐体は大きめですが視認性が良く、光るノブやスピルオーバー機能など実用性も兼ね備えています。

シマーの効きは控えめながら上品で、派手すぎない煌びやかさを求めるプレイヤーに向いています。

シマーリバーブの使い方

シマーリバーブはツマミの数が多くて最初は難しそうに見えますが、役割を知ってしまえば意外とシンプルです。

代表的なツマミとその効果を整理すると、次のようになります。

Decay(ディケイ)

→ 残響の長さを調整。長くすると壮大で幻想的な響き、短くすると自然な広がり。

Mix(ミックス / Blend)

→ 原音とエフェクト音の割合。数値を上げるとリバーブが前に出て幻想感アップ。

Shimmer / Pitch / Octave

→ シマー成分(オクターブ上の音)の量を調整。強めると光の粒のようなきらめきが際立つ。

Tone / Color

→ リバーブの明るさ・暗さを調整。高めにするときらびやか、低めにすると落ち着いた雰囲気。

Pre-Delay

→ 原音が鳴ってからリバーブが広がるまでの時間差。長めにすると音が分離して聴きやすくなる。

最後に

私が1番最初にこのエフェクターを知ったのはthe Novembersというバンドの楽曲でした。

浮遊感があって、楽曲のイメージをガラッと広げさせるこの音色はどうやって出してるんだ!?と思っていました。

ギターシンセ系かと思ったらリバーブに入っているなんて。

比較的新しいエフェクトなのでまだまだ製品として開発されていくと思いますので最新情報は要チェックですね!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました