

レスポールが気になってるけど、弾きにくいとの評判を聞くね

レスポールは良いギターだよ!

本当に弾きにくいかまとめてみるね!
ちまたでレスポールは弾きにくいと言われることも多いです。
果たしてそうなのか?
バンドでレスポールを弾き続けた個人的意見を元に、レスポールの特徴と弾きにくい理由、魅力をご紹介します。
読みたい項目をクリック
弾きにくい理由
単純に重い、重すぎる!
レスポールの特徴として最初に挙げられるものはおそらく重さ。
他のギターにはない重量感を味わうことができます。

何故にこんなに重いのかと言いますと…
余すことなく木が詰まっているから。
そう、木の塊ですよみなさん!
そりゃあ重いに決まってる。
それにメイプルを前面に貼っているのでさらに重量は増します。
学生時代のリョウスケコンノは何を血迷ったか、重ければ重いほど、太くて良い音がするだろう!と思い込んで、御茶ノ水で1番重いだろうモデルを買いました。
肩こりの原因になるとは知らずに…
ネックがごんぶと

モデルによりますが、レスポールは比較的ネックが太いです。
スーパーストラトのネックが稲庭うどんだとしたら、レスポールのネックは讃岐うどんです。

ネック幅は多分、どのギターもあまり変わらないと思いますが、厚さが違います。
こしはありますが、速弾きなんかは本当に弾き辛い。。
よくあの太さで、ランディーローズやスラッシュは手足のように使いこなしていますね(驚愕)。
そんなネックの太さもレスポールの特徴の一つです。
ディテールが角ばってる

正面からレスポールのボディを見ると流線型でなんてセクシーなんだと思うかもしれませんが…
違う、そこじゃない。
角ばっている部分はココ、そうマダガス(ry…

この背面と側面のディテールのコトデスネー。
これ、ストラトとか他のギターはちゃんとRがかってます。
この角ばっているのの何が問題かというと、弾いてみたらわかりますが、座って弾いた時に角が体に当たって、ちょっと痛いんですよね。
指板を覗き込まなければそこまで当たらないとは思いますが、長時間弾いているとそう簡単にはいかず…
この角も愛らしいと言えば愛らしいのですが。
ハイポジションがきつい!
これも実際に弾かないとわからない特徴の一つ。
しかも立って弾くと如実に感じられます。
なぜハイポジションが弾きにくいのかというと、まず第一にハイポジション方向にネック幅が広くなっていること。

これ体感ですが、ストラトより幅の広がり方が大きいのでは?と思います。
幅が広いと正直弾き辛いっす。
そして、ハイポジションが弾きにくい第二の理由が、ネックとボディの接合部分がゴツいので握る邪魔になることが挙げられます。

接合部分が邪魔になって弾きにくいのです。
上記理由でレスポールのハイポジションが弾き辛いと言われるようになりました。
でもここが魅力!
弾きにくい理由をつらつら書きましたが、でも、それでも、レスポールの特徴には魅力的な部分がたくさんあります!
ミディアムスケールで弾きやすい

ネックの長さがミディアムスケールなので、小柄な方でも弾きやすいです。
※ネックのスケールとは?
ナット(ヘッド側の始まり)からブリッジ(ボディ側の終わり)までの弦の長さのことです。
例えば…
- ストラト系:約648mm
- レスポール系:約628mm
あの大ぶりそうに見えるボディからは考えられない可愛い部分ですよね?
弦のテンションもそこまでキツくないので意外と初心者向きかもしれません。
なかなかいいところあるじゃん!レスポール!
音が良い!
これは本当に推せる特徴です。
本当に中音〜低音の立体感が半端ない!
今までのデメリットポイントの原因が頷けるほどの芯の太さを感じます。
ピックアップにハムバッカーを積んでいることもありますが、音が太いです。
これはストラトや他のギターで再現できない唯一無二の音色だと思います。
この音があるからレスポールを弾くことがやめられません。
安定感がある

ギターの質量自体が重いので、取り回しと引き換えに安定感はあります。
これは地球上の等価交換と言っても過言ではない法則です。
ちょっとやそっとのメンバーとの接触(笑)やステージでの過激なパフォーマンスにも耐えうる特徴です。
その代わりと言ってはなんですが、重さゆえに肩は凝ります。
チューニングが狂いにくい

ストラト系と比べるとチューニングは安定している印象があります。
これはレスポールはアームがなく、ネックのスケールが短いため、弦のテンションが緩めで、弦の位置が戻りやすいためだと言われています。
ギターの固体によりますが、実際は、良いレスポールはチューニングが安定している印象があります。
造形がもうエロい

これは言わずもがな。
ボディのくびれと流線型のディテールがとにかくエロい!
これはギター界の唯一無二の特徴です。
確かにストラトのコンターもエロいですが、レスポールのボディは添加物のないストレートなエロさを感じます。
これ以上エロいエロい言うと読者が減りそうなのでこの辺にしておきますが、この魅力に共感してくれる人は少なからずいるはず。
飾って見るだけでもご飯何杯でもいける造形美がそこにはあります!
弾きにくいだけで避けるのはもったいない
ここまでたくさんのレスポール愛(ただの変態の戯言)を述べてきましたが、初心者に是非言っておきたいことは…
「弾きにくいという周りの戯言だけで避けてしまう」のはとてももったいないということです。
形や音が気に入ったなら、それはもうレスポールを買う以外の選択肢はありません笑。
他人の偏った意見は気にせず、自分を信じて、素直に好きなものを買う!なんて素敵なことでしょうか!
その方が納得して末長く使えること間違いなし。
レスポールのバリエーションは多い
廉価版でもギブソンのノウハウは受け継がれている!

EPIPHONE / Les Paul Custom Ebony
Epiphoneのレスポールは、Gibsonの名機「レスポール」の公認廉価版モデルです。
太くて甘いサウンドが特徴で、ロックやブルースに最適。
コストパフォーマンスが高く、初心者から中級者にも人気があります。
レスポールスタンダードタイプ

GIBSON / Les Paul Standard 60s Faded Vintage Bourbon Burst
レスポール・スタンダードは、太くて重厚なサウンドが特徴の定番エレキギター。
特にGibson製品は美しい木目と高級感ある仕上げ、ハムバッカーピックアップによる力強いトーンで、ロックやポップスなど幅広いジャンルに対応します。
プロにも愛用者が多い名機です。
レスポールスペシャルタイプ

GIBSON / Les Paul Special Vintage Cherry
レスポール・スペシャルは、シンプルなデザインとP-90ピックアップによる歯切れの良いサウンドが特徴のモデル。
軽量で扱いやすく、ロックやパンクにぴったり。
ヴィンテージ感のあるルックスも魅力です。
カラーバリエーションも豊富

レスポールには単色やバースト、ゴールドトップ、上記のようなメイプルトップのものなど、数多くのモデルが存在します。
定番Gibson(Epiphon)以外にもたくさんのメーカーからレスポールモデルは販売されているのでWEB、楽器店にて要チェックですね。
もしかしたらピンと来る一本が見つかるかもしれません。
最後に
レスポールは弾きにくいと言われていますが、実際は、音やカッコよさに比べればそんなことは感じません。
魅力には勝てません笑。
なので、レスポールが気になっている方はぜひ、フラットな目線で手に取ってみることをお勧めします。
本物見たら一発ノックアウトなこと間違いなし!
コメント