ペダルチューナーは実は不要!いらない理由と代替品の紹介

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
ゴンタロウ君
ゴンタロウ君

友達にペダルチューナーはいらないよと言われたけど本当?

リョウスケコンノ
リョウスケコンノ

たまに要不要論争が繰り広げられているね

リョウスケコンノ
リョウスケコンノ

ペダルチューナーがいらないかどうか考えてみようか!

今回はペダルチューナーがいらないものなのかまとめてみました。

これにて要不要論争を終わらせてみませんか?

ペダルチューナーはいりません

少し煽り気味の記事タイトルですが、実際にペダルチューナーはいりません。

と、言うのも…

絶対に必要なものではないからです。

ここで誤解してほしくないのは、あくまでもペダルチューナーのみに焦点を当てています。

チューナー自体はギターをやっている以上必要なものです。

ギターは簡単にチューニングはできますが、それゆえにチューニングが狂いやすい楽器です。

頻繁にチューニングする癖をつけることは大事なことです。

ドラちゃん
ドラちゃん

じゃあ何でいらないんだ?

リョウスケコンノ
リョウスケコンノ

それは次の章にまとめているよ

いらない理由

音が劣化する

ギターとアンプの間にものを挟むと、挟むだけ音は劣化します。

それはシールドもチューナーも例外ではありません。

最近はトゥルーバイパスのチューナーもありますが、それでもないに越したことはありません。

この辺りも考慮する必要があります。

クリップチューナーで同等のチューニングができる

ではペダルチューナーを無くしたらチューニングができないじゃないかと思うかもしれませんが、、

あります。

いいやつが。

そうクリップチューナーです。

あのギターヘッドにつけるあれです。

近年のクリップチューナーはペダルチューナーに負けをとらない精度の製品が多数存在します。

ポケットに入り、そして重量も軽く、値段も安い。

こんな製品があるならペダルチューナーの出番は少なくなってしまいます。

値段が高い

ペダルチューナーの難点の一つとして挙げられる要因の一つ、価格です。

足で踏んでもびくともしない堅牢性、ライン入力によるチューニングの安定性などと引き換えに価格が高いです。

BOSSの歪みコンパクトエフェクターが1台買えてしまいます。

チューニングはクリップチューナーに任せて、BOSSエフェクターを買いましょう!笑

荷物になる

ペダルを何個も持っていくと荷物になります。

エフェクターボードを組んでいるならまだいいですが、組んでいない場合、ギターバッグのポケットに入る荷物は限られます。

重量も増えるので取り回しはあまり良くありません。

導入する際は、エフェクターボードを組むと良いでしょう。

必要かどうかは目的による

これだけペダルチューナーのいらない理由をめちゃくちゃに書きましたが、必要な場面や便利な場面はあります。

ライブをするかどうか

逆にライブで演奏することを想定している場合は、持っていたら便利です。

クリップチューナーの場合、いちいちヘッドにチューナーを付けて、ギターの音量を絞ってチューニングしないといけません。

ペダルチューナーなら、足でスイッチをオンにするだけでアンプから出力される音はミュートになりチューニングが行えます。

足の操作だけで完結するため、とてもスマートです。

レコーディングをするかどうか

クリップチューナーでも問題ありませんが、より精度の高いチューニングを求める場合は、雑音の入らないペダルチューナー(ライン入力のチューナー)が良いです。

例えばレコーディング現場などではよりシビアなチューニングが求められます。

ライン入力であればペダル型である必要はありませんが、高価な商品が揃っていることもあり、精度は高めです。

レコーディングする際はぜひ準備しておきましょう。

大きなディスプレイ

クリップチューナーよりペダルチューナーの方がディスプレイが大きいことも特徴として挙げられます。

クリップチューナーでは見えずらい…そこで表示を見誤って変なチューニングになってしまっては元も子もありません。

表示が見えずらかったらディスプレイの大きなチューナーを導入しましょう。

クリップチューナーであろうと、ペダルチューナーであろうと正確なチューニングができなければ意味がありません。

付随する機能を目当てに使う

最近のペダルチューナーはいろいろな機能が付属しています。

例えば、トゥルーバイパスとバッファードバイパスの切り替えや、DC出力端子の付属(他のエフェクターへ電源供給が可能)、全6弦のチューニング情報を一気に表示するモードなどがあります。

これらの機能を目当てにペダルチューナーを購入するのもありです。

ペダルチューナーもクリップチューナーと同じく近年、機能の拡張が行われています。

ドラちゃん
ドラちゃん

昔に比べて本当に便利になったな

リョウスケコンノ
リョウスケコンノ

企業努力は凄まじいものだよね

おすすめチューナー

クリップチューナー

YAMAHA / YTC5

暗いステージでもバッチリ見える!安心のYAMAHA製品

視認性の高さとシンプルな使いやすさが魅力のクリップチューナーです。

ギター、ベース、ウクレレに対応し、暗い場所でも見やすいバックライト付き液晶を搭載。

オートパワーオフ機能で電池の消耗も抑えられます。

反応速度はやや控えめですが、普段使いや自宅練習には十分な精度。

価格も手頃で、クリップタイプの手軽さを求める方にピッタリです。

ペダル型と違い、シールド不要でヘッドに付けっぱなしOKなのも嬉しいポイント。

初めての1台やサブ用におすすめです。

TC ELECTRONIC / PolyTune Clip

全部の弦、まとめてチェック。速攻チューニング派はコレ一択!

ペダルチューナーと迷っているなら、TC ELECTRONICのPolyTune Clipも要チェックです。

最大の特徴は、6本の弦を同時にチェックできるポリフォニック・チューニング機能

ざっくり鳴らしてズレている弦だけサッと直せるので、時短にも最適です。

さらに、±0.02セントの超高精度ストロボモードや、自動で画面が回転するディスプレイなど、ライブやリハでもストレスなく使える工夫が満載。

コンパクトで目立ちにくいデザインも嬉しいポイント。

ペダル型と違い電源やケーブルが不要なので、気軽に使いたい方にもおすすめです。

KORG / PITCHCLIP2+

小さくても高精度。シンプル派に刺さる定番チューナー

コンパクトさと高いチューニング精度を両立したクリップチューナーです。

特に注目したいのは、視認性に優れたLEDディスプレイとキャリブレーション機能の搭載。

エレキギターやベースはもちろん、幅広いシチュエーションで活躍します。

電池式なので充電不要で使える手軽さもポイント。

ペダル型と違い、場所を取らずサッと取り付けてサッと外せるのが魅力。

精度や見やすさを重視しつつ、できるだけシンプルに使いたい方におすすめの1台です。

BOSS / TU-02

BOSSの信頼感を、もっと手軽に

初めてのクリップチューナーにもぴったりな安心モデルです。

カラー液晶で視認性が高く、反応もスムーズ。

ギター・ベース・ウクレレ・クロマチックと4つのモードを搭載し、幅広い楽器に対応します。

コンパクトで軽量なボディは、気軽に使い回しやすく、自宅練習用やサブ機としてもおすすめ。

高精度を求めるなら上位機種もありますが、手軽さと使いやすさ重視の方にはTU-02で十分満足できる性能です。

信頼のBOSSロゴ入りで、この価格帯は魅力的。

ペダルチューナー

TC ELECTRONIC / Polytune 3

全弦まとめて一発チェック。時短チューニングの最終兵器!

音作りにもこだわりたいギタリスト・ベーシストにおすすめのペダルチューナーです。

最大の特徴は、6弦すべてを同時にチェックできるポリフォニック・チューニング

開放弦をジャラーンと鳴らすだけで、瞬時に全弦の状態がわかるので、チューニングの手間が一気に激減します。

さらに、超高精度のストロボモードや高品位バッファーを搭載し、音質劣化も防止。

ライブやリハーサルでのストレスを減らし、快適な演奏環境をサポートしてくれる万能ペダルチューナーです。

KORG / Pitchblack X

視認性バツグン!ライブでも迷わない、直感チューニング

視認性と使いやすさを重視する方にピッタリのペダルチューナーです。

特にLEDディスプレイは明るく大きく、暗いライブハウスでもチューニングが一目で分かります。

さらに、±0.1セントの高精度と4つの表示モードで、好みに合わせたチューニングが可能

音痩せが気になる方には高品質バッファー「ULTRA BUFFER」も搭載しており、音の輪郭がしっかりするのもポイント。

シンプルで使いやすい、ステージでも安心の一台です。

VOX / VXT-1

視認性バツグン!オシャレで高精度なペダルチューナー

大画面ディスプレイと高精度チューニング(±0.02セント)が魅力のペダルチューナーです。

ストロボを含む3種類の表示モードは視認性が高く、暗いステージでもバッチリ見やすい仕様。

さらに、ギターやベースはもちろん、オープンチューニングにも対応するオフセットモードを搭載。

DCアウト端子で他のエフェクターへ電源供給も可能です。

見た目のカッコ良さと実用性を両立したい方にはぴったりです。

Ibanez / BIGMINI

小さいけど仕事はデカい!省スペース派の強い味方

とにかくコンパクトさが魅力のペダルチューナーです。

暗いステージでも視認性バツグンのLEDディスプレイを搭載し、サッと踏めばミュート状態で安心してチューニング可能。

トゥルーバイパス仕様なので音痩せも気にせず使えます。

ボードのスペースが限られている人や、手軽に使えるチューナーを探している方におすすめ。

マルチエフェクター(チューナー機能あり)

ZOOM / MS-50G+

音作りもチューニングもこれ一台!足元スッキリ派にピッタリな多機能ペダル!

コンパクトなボディに多彩なエフェクトと便利なチューナー機能を搭載したマルチエフェクターです。

特にチューナー機能は、液晶の色が変わる視認性の高さが好評

ライブや練習中でも素早くチューニングが可能です。

さらにオープンチューニングやドロップチューニングにも対応しているので、幅広いプレイスタイルに対応。

もちろんエフェクターとしても高音質なサウンドや最大6つのエフェクト同時使用など、価格以上の実力を発揮します。

チューナー単体を買うか迷っている方には「多機能&省スペース」の選択肢としてありな製品です。

BOSS / GT-1

持ち運べる音作り工場。チューニングも音作りも全部おまかせ!

エフェクター選びに迷っている方にピッタリの万能マルチエフェクターです。

コンパクトで軽量なボディに、高品質な音作り機能がギュッと詰まっています。

チューナー機能も内蔵されており、足元の操作だけでサッとチューニング可能

ライブやスタジオ練習など、素早いセッティングが求められる場面でも大活躍します。

さらに電池駆動もOKなので、電源のない場所でも安心。

音作りはパソコンからも簡単に行え、直感的に操作ができるのも魅力。

エフェクター初心者から機材を減らしたい経験者まで幅広く活躍できます。

最後に

ペダルチューナーがいるかいらないかは結局用途によります。

セッションで軽く音を合わせたりするくらいなら、自分はペダルチューナーはいりません。

しかし、ライブを想定してたりすると、エフェクターボードにペダルチューナーを導入します。

必ず必要ではありませんが、あったら便利、それがペダルチューナーです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました