

普段あまりエフェクターを使わないんだけど、最低限持っといた方がいいものってなんだろう?

エフェクターはどんな場面でも有効に活用できるよ!
エフェクターは音色を変える用途以外にもたくさんの使い方があります。
エフェクターを使わない方でも、これだけは持っといて損はないものを簡単に紹介します。
読みたい項目をクリック
エフェクターが必要な場面
アンプの歪みでは足りない
アンプの歪みでは物足りなく感じる時、エフェクターで歪み量をカバーできます。
また、アンプ×エフェクターで歪みを作ることで独自の音色を形成することができます。
それもあって、最初に買うエフェクターは歪みがおすすめされます。

プロが歪みエフェクターを使う時はこの使い方が1番多いようだな
ソロをもっと目立たせたい

曲中、エフェクターを使わずにバッキングからソロパートに移行すると、音量が一定のため、ソロが目立たなくなってしまいます。
せっかくのカッコいいソロが聴かせられないのは悲しいですよね。。
そんな時、エフェクターで音量をブーストしてあげると、バンドサウンドでも音がくっきり聞こえるようになり、バランスが良くなります。
最初はソロ時の音量ブーストをし忘れがちですが、ここをキメると一皮剥けたバンドサウンドに仕上がります。
バンドサウンドに音が埋もれる

特にギターが2人いるかつ、歪みメインのバンドで陥りがちです。
同じ楽器という時点で音の帯域がかぶります。
さらに歪みを多用する場合、埋もれやすくなります。
この状態を解消するためにエフェクターは有効な手段です。
イコライザー付きの歪みエフェクターやプリアンプなどを使用することで音の帯域を調整し、音を前に出すことができます。
コピーする曲に特徴的な音色が使われている
楽曲をコピーする際には避けて通ることができない状態です。
その音色あってのフレーズの場合もあるので、程度によっては必須になることがあります。
ただし完コピを目指さないのであれば、似たようなエフェクトで代替えすることができます。

エフェクターの音色を知るきっかけにもなるな
実際にエフェクターを持っといて良かったこと
作曲時のアイディア出し

バンドでスタジオに行き、セッションして曲を作る場合もあると思います。
エフェクターがあれば、その場で面白いアイディアが浮かぶことがあります。
実際に私も、楽曲のCメロに変化をつけるところで悩んでいましたが、ワウというエフェクターを使い、ベースとの絡みフレーズを作ることができました。
エフェクター1つで楽曲の幅も広がるため持っといて損はないものとなります。
とっさの要求に応えられる

「作曲時のアイディア出し」に似ていますが、仮にバンドメンバーに「ギターで〇〇のような音色を入れて欲しい」と言われる場合があります。
〇〇に該当するエフェクターを持っていると、その場でエフェクトをかけて「こんな感じ?」とイメージの共有をすることができます。
この瞬発力は結構大事で、その勢いで楽曲を作り上げていくことができるようになります。
この場合はどんな音色も出せるマルチエフェクターが活躍します。

マルチエフェクターは一台持っておくと便利だね
機材トラブルの助っ人に!

私も実際にこんなことがありました。
普段行かないライブハウスに出演した際に、リハの時点でライブハウス備え付けのアンプの調子がおかしい…と思いました。

ライブハウスのアンプの真空管がへたってたようです
当時、歪みはアンプで作っており、歪み系のペダルはブースターしかありませんでした。
ピンチでしたが、オーバードライブなどは持っていなかったのでどうすることもできず…
へたったアンプのGAINをフルアップして頑張ったことがあります。
こんな時に歪み系エフェクターを持っていたら、歪みをエフェクターに任せ、アンプはボリューム調整に徹することができ、まだ救いようのあるサウンドにできたと思います。
この機材トラブルの教訓は忘れることがありません。
歪み系エフェクターは一台は必ず持っていて損はありません。
「これだけは持っとけ」おすすめ機材
プリアンプ系
VOX / VALVENERGY SILK DRIVE

メーカー名 | VOX |
モデル名 | VALVENERGY SILK DRIVE |
コントロール | GAINノブ、VOLUMEノブ、TREBLEノブ MIDDLEノブ、BASSノブ、BRIGHTスイッチ MODEスイッチ |
サイズ | 72(W)×120(D)×55(H)mm |
重量 | 0.35kg |
電源 | 9Vアルカリ乾電池(6F22/6LR61) ACアダプター |
アンプ直派も納得!手軽に“極上クランチ”を手に入れる一台
伝説的なブティック・アンプのサウンドを再現するオーバードライブ・ペダルです。
Nutubeを搭載し、クリーンからブルージーなクランチまでをカバー。
特に、Fender系アンプの音作りにこだわるギタリストには必見の一台です。
スタジオやライブハウスでJC-120をFenderライクなサウンドに変化させる手段としても人気。
キャビネット・シミュレーター搭載で、ライン録音や宅録にも強いのが魅力です。
さらに、EQの効きが自然で調整しやすく、ピッキングのニュアンスを忠実に再現。
「アンプを持ち込めないけど、いつもの音を再現したい…」そんな悩みを解決する、シンプルながら奥深い一台です!
CATALINBREAD / Formula 5F6

メーカー名 | CATALINBREAD |
モデル名 | Formula 5F6 |
コントロール | GAINノブ、VOLUMEノブ、TREBLEノブ MIDDLEノブ、BASSノブ、Presenceトリムポット Modeスイッチ |
サイズ | 67(W)×112(D)×52(H)mm |
重量 | 0.241kg |
電源 | 9V~18V DC(センターマイナス) |
ヴィンテージツイードの魂を、足元に
50〜60年代のフェンダー・ツイードBassmanのサウンドをペダルで再現したオーバードライブです。
独特のコンプレッション感やタッチレスポンスの良さが特徴で、分厚く迫力のあるヴィンテージトーンが楽しめます。
3バンドEQ、ゲイン、ボリュームのシンプルなコントロールで、まるでアンプを操作しているような感覚で音作りが可能。
さらに内部スイッチでゲインアップをすれば、よりハイゲインでブライトなサウンドも得られます。
ストラトならフェンダーらしいきらびやかなトーン、レスポールなら太くパワフルな歪みと、ギターによって違う表情を見せてくれるのも魅力。
アンプライクな歪みを求める人はもちろん、クリーンなアンプでも本格的なツイードトーンを体験したい人におすすめの一台です。
ブースター系
Ibanez / TS9 Tubescreamer

メーカー名 | Ibanez |
モデル名 | TS9 Tube Screamer |
コントロール | DRIVEノブ、TONEノブ、LEVELノブ |
サイズ | 74(W)×124(D)×53(H)mm |
重量 | 0.57kg |
電源 | 9V(006P)乾電池 9V/センター・マイナス仕様のACアダプター |
名器と呼ばれる理由を知る一本
「エフェクター選びに迷ったら、とりあえずこれ!」と断言できるほどの定番オーバードライブ。
世界中のギタリストに愛されるその理由は、ミッドにフォーカスした温かみのあるサウンドと、アンプを心地よくブーストする力強さにあります。
特に真空管アンプと組み合わせれば、リードトーンの伸びやかさは格別。
ブースターとして使えば、余分な低域をカットしつつ中域を押し出し、バンドアンサンブルでも埋もれないサウンドを実現します。
「クセがない」と思いきや、じわじわとその魅力にハマる人が続出する名機。
どんなジャンルにも対応できる万能さを持ちつつ、独特の粘りとサスティーンを持つ一台です。
XOTIC / EP Booster

メーカー名 | XOTIC |
モデル名 | EP Booster |
コントロール | 名称なしノブ |
サイズ | 38(W)×89(H)×38(D)mm |
重量 | 0.26kg |
電源 | 006P電池、電源アダプター |
音に魔法をかける小さな巨人
エリック・ジョンソンも愛用するテープエコー「エコープレックス」のプリアンプ効果を再現したブースターです。
コンパクトな筐体ながら、音を図太くし、艶やかさと奥行きを加える効果が魅力。
シンプルな1ノブ設計で扱いやすく、常時オンにして音のクオリティを底上げする使い方もおすすめです。
特にクリーントーンを太くしたい人や、ソロ時に存在感を出したい人にピッタリ。
電池駆動も可能で、セッティングの自由度が高い点もポイントです。
ただし、直輸入品はシリアルナンバーが剥がされていることがあるので、購入時には注意が必要。
MXR / M133 Microamp

メーカー名 | MXR |
モデル名 | M133 Micro Amp |
コントロール | GAINノブ |
サイズ | 61(W)×110(D)×53(H)mm |
重量 | 0.46kg |
電源 | 9V乾電池 9V AC/DCアダプター |
音にハリとツヤをプラス!手放せなくなる魔法の一台
シンプルながらも驚くほど効果的なクリーンブースター。
ギターソロ時に音量を持ち上げたり、バッファとして音の輪郭を際立たせたりと、シチュエーションに応じて幅広く活躍します。
特に、音にハリやツヤを加えつつ、ナチュラルに前へ押し出す効果があるため、バンドの中でギターをしっかりと目立たせたい人に最適です。
エフェクトの影響を強く感じさせない絶妙な味付けが特徴で、一度使うと外せなくなるという声も多く、ギターケースに常備している人もいるほど。
電池駆動でも長時間使用できるので、持ち運びにも便利です。
シンプルな1ノブ設計で操作も簡単。
アンプ直派の人も、エフェクター初心者も、まず持っておいて損はない一台です。
ディレイ系
BOSS / DD-8 Digital Delay

メーカー名 | BOSS |
モデル名 | DD-8 Digital Delay |
コントロール | E.LEVELノブ、FEEDBACKノブ TIMEノブ、MODEノブ |
サイズ | 73(W)×129(D)×59(H)mm |
重量 | 0.44kg |
電源 | 9V乾電池 DC9Vアダプター |
どんなディレイも、これ1台
オールラウンドに使えるデジタル・ディレイの決定版。
11種類のディレイモードを搭載し、アナログの温かい響きから、幻想的なシマー、飛び道具的なグリッチまで、あらゆるディレイサウンドをカバーします。
最大40秒のルーパー機能も備え、単なるディレイペダルにとどまらない自由な音作りが可能。
タップテンポ機能で直感的にディレイタイムを調整でき、ライブでも安心して使えます。
シンプルな操作性ながら、これ1台であらゆるディレイ表現が手に入ります。
初めてのディレイペダルにも、こだわり派のメイン機としてもおすすめです!
TC ELECTRONIC / Flashback 2 Delay

メーカー名 | TC Electronic |
モデル名 | Flashback 2 Delay |
コントロール | DELAYノブ、FEEDBACKノブ、LEVELノブ ディレイタイプセレクター、SUBDIVISIONスイッチ MASHフットスイッチ |
サイズ | 74(W)×122(D)×50(H)mm |
重量 | 0.33kg |
電源 | 9V DC(センターマイナス、100mA以上) 9V乾電池 |
踏み込め、ディレイの新世界へ
7種類のディレイに加え、TonePrint機能で一流アーティストの設定を瞬時に取り込めるため、まるで無限のサウンドバリエーションを手に入れたかのよう。
さらに、MASH機能を搭載し、ペダルを踏み込むだけで劇的にサウンドを変化させることが可能。
まるでワウやボリュームペダルのように、リアルタイムでディレイを操れます。
「エフェクターって難しそう…」という方でもシンプルな操作でプロのような奥行きのあるサウンドを手に入れられるペダルです。
ほんの少しのディレイを加えるだけで、音が立体的に響き、ギターの表現力がグッとアップします。
普段エフェクターを使用しない方でも、すぐに違いを体感できるはずです。
ワウ系
Ibanez / WH10V3

メーカー名 | Ibanez |
モデル名 | WH10V3 |
コントロール | Depth、Frequency range(Guitar/Bass) Buffered/True bypass、ペダル |
サイズ | 100(W)×202(D)×60-84(H)mm |
重量 | 0.815kg |
電源 | 9V(006P)乾電池×1、DC 9V ACアダプター |
ただ踏むだけじゃない、音を操る快感を
ワウペダルに興味はあるけど、「音痩せする」「踏みにくい」といった悩みがあるかもしれません。
本機なら、そんな心配は無用です。
バイパス方式をトゥルーバイパス/バッファードバイパスで切り替えられるため、サウンドの純度を保ちながら自分好みに調整できます。
さらに、一般的なワウと違い、ペダルをどの位置で止めても音量が均一。
ワウのかかり具合も自然で、耳に刺さらない気持ちのいいトーンが特徴です。
軽量(約800g)&コンパクトなボディで持ち運びも楽々。
リハーサルやライブでも気軽に持ち出せます。
初めてのワウにも最適な一台です。
ワウという表現力の新たな武器を加えてみるのも良いかもしれません。
JIM DUNLOP / CBM95 Crybaby Mini Wah

メーカー名 | JIM DUNLOP |
モデル名 | CBM95 Cry Baby Mini Wah |
コントロール | Voicingスイッチ (Low、Vintage、GCB95) |
サイズ | 76(w) × 133(d) × 63〜95(h) mm |
重量 | 約0.440 kg |
電源 | 9Vバッテリー 9V DCアダプター(センターマイナス) |
コンパクトだけど、音は本物
ワウペダルは欲しいけど「デカいし、ギターケースに入れるスペースがない…」と悩みがちですが、これは違います!
定番ワウ「Cry Baby」のサウンドをそのままに、サイズを約半分に縮小。
小型ながらもLow、Vintage、GCB95の3種類のモード切り替えが可能で、ジャンルを問わず幅広いトーンが作れます。
軽量コンパクトな設計で、ギターケースにも忍ばせておくこともでき、持ち運びも楽々。
「ワウを試してみたい」「手軽に取り入れたい」という初心者にもぴったりな一台です。
手軽に持ち運べるこのワウペダルで、ギタープレイに感情を込めてみるのも乙なものです。
万能系
ZOOM / MS-50G+

メーカー名 | ZOOM |
モデル名 | MS-50G+ |
タイプ | マルチエフェクター |
エフェクト数 | 100 |
コントロールノブ | 4つ(用途可変) |
サイズ | 133D x 79W x 61H mm |
重量 | 353g |
電源 | 単3乾電池 or ACアダプタ or USBモバイルバッテリー |
これ1台でギターサウンドが変わる
コンパクトエフェクター1台分のサイズに80種類のエフェクトを詰め込んだマルチエフェクターです。
定番の歪みから空間系まで幅広くカバーし、最大6つのエフェクトを自由な順番で組み合わせ可能。
カラーディスプレイ搭載で視認性も向上し、シンプルな操作性が魅力です。
電池駆動にも対応し、持ち運びもラクラク。
初心者でも扱いやすく、「とりあえず1台」で様々な音作りを試せます。
シンプルなセットアップでギターサウンドを広げたい方におすすめです!
Line 6 / POD Express Guitar

メーカー名 | Line 6 |
モデル名 | POD Express Guitar |
コントロール | AMPノブ、DELAYノブ、DISTORTIONノブ MODノブ、REVERBノブ、ALTスイッチ フットスイッチ2基 |
サイズ | 92(W)×130(D)×56(H)mm |
重量 | 0.35kg |
電源 | 単3電池×3本 9V DCアダプター |
超直感操作 × プロ級サウンド!作曲のアイデア出しにも最適な一台
エフェクター初心者にぴったりな、シンプル操作のマルチエフェクターです。
アンプ7種類、キャビネット7種類、エフェクト17種類を搭載し、中央のノブを回すだけで簡単にサウンドを調整できます。
HXファミリー譲りの本格サウンドを軽量コンパクトなボディに凝縮。
USB接続でPCやスマホでも細かい編集が可能。
電池駆動OKで持ち運びにも最適です。
普段エフェクターを使わない人でも、作曲時のアイデア出しや音作りのインスピレーション源として大活躍!
気軽に色んなサウンドを試せるので、新しいフレーズや楽曲のヒントが見つかるかもしれません。
エフェクターは必要最低限にする
エフェクターはついつい揃えたくなるものですが、実際は必要最低限のもので構成するのが望ましいです。
繋げると音が劣化する

エレキギターは電気信号です。
ギターからシールド、アンプへ信号が伝わり音が出力されます。
その間にいくつものエフェクターをかますと当然抵抗が多くなり、音は劣化していきます。
エフェクターを繋げる際は、繋げる分だけ音が劣化することを念頭に繋げると良いでしょう。
人によって、繋げる機材によって、繋げた方が音が良くなる場合もありますので、そこら辺はバランスと自分の耳を信じて構成してみましょう!
▽音の劣化を抑えるラインセレクターというものもあります
コストがかかる

はっきり言ってエフェクターは沼です。
買っても買っても欲望はつきません。
知らない間に部屋中がエフェクターで埋め尽くされることも(?)
さらに昨今の物価高でエフェクターもどんどん値上がりしています。
そのため、エフェクターはコストがかかることを念頭に置いておきましょう。

リョウスケはもう少し購入欲を抑えてギター練習したらどうだ?

わかってはいるけど、やめられなくて…(震え声)
荷物になる

エフェクター中心の音作りをしていると、いざスタジオに入るときに大荷物になってしまいます。
エフェクターケースに入れてまとめて持っていく方法もありますが、やはり荷物。
エフェクターを使って自分の音を確立させたいなら荷物になることも覚悟しておきましょう。
車をお持ちで、駐車場代は気にしないよって人はこの限りではありません。

車だとお酒も飲めないね…(プルプルプル…)

今日はキャラがブレてるな
あとがき
自分もエフェクターは最低限必要なものだけと思っていましたが、いつの間にかバンドでいろいろな音色を使うことに。
本当は歪みはアンプで完結したかったけど、マイアンプを持ち込むのも現実的じゃないからという理由で歪みエフェクターを何個も試しています。
ただ、売っては買いを繰り返せる物なので、迷わず色々試すと自分の好きなペダルに巡り会えるかと思います。
ただ、お財布の中身はいつも気にしておきましょう笑
コメント