【最新版】ギター用コンプレッサーおすすめ16選

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
ゴンタロウ君
ゴンタロウ君

クリーントーンを弾く時に音も強弱が気になる…

リョウスケコンノ
リョウスケコンノ

音の強弱を綺麗にしたいならコンプレッサーエフェクターの出番だね!

クリーントーンの音の強弱を綺麗にならしてくれるエフェクター、それがコンプレッサーです。

劇的に音色が変わるわけではありませんが、かけると気持ちよくギターが弾けます。

今回はそんなコンプレッサーエフェクターのおすすめを紹介します。

コンプレッサーとは?

コンプレッサーは、ギターの音量差を自動で整えるエフェクターです。

強く弾いた音は抑え、弱く弾いた音は持ち上げることで、全体の音がなめらかにまとまり、クリーントーンがグッと引き締まります。

さらに音の余韻(サスティン)も自然に伸ばしてくれるので、単音フレーズやアルペジオも美しく響きます。

派手さはないけど、音作りをワンランク上に引き上げてくれる名脇役です。

コンプレッサーエフェクターおすすめ16選

BOSS / CS-3

音の粒が揃う、クリーンを一段格上げする定番コンプ

コンプレッサーを初めて使う方にも安心して扱える定番モデルです。

強い音を抑えて弱い音を持ち上げることでクリーントーンがまとまり、アルペジオやカッティングがぐっと聴きやすくなります。

サスティンを伸ばす効果も高く、単音フレーズが心地よく響くのも魅力です。

アタックやトーンを細かく調整できるので、ナチュラルな補正からエフェクティブな音作りまで幅広く対応。

温かみのある音質で弾きやすさが増すため、入門機としてはもちろん、中級者のステップアップ用にもぴったりなコンプレッサーです。

BOSS / CP-1X

スタジオ級の透明感、演奏がそのままグレードアップ

次世代技術MDPを搭載したマルチバンド・コンプレッサーで、プレイの強弱や音域に合わせて自動的に最適なコンプレッションをかけてくれるモデルです。

各弦の粒立ちが揃い、クリーンアルペジオやコードストロークが驚くほどクリアにまとまります。

従来のコンプにありがちな「潰れ感」や「ノイズ」が極めて少なく、自然なサスティンと音の太さを加えてくれるのも魅力。

複雑な内部処理をシンプルな4ノブでコントロールできるため、初めての方でも直感的に扱えます。

かけっぱなしで上達したように感じる人も多く、クリーンを多用するギタリストには特におすすめの一台です。

MXR / M102 Dynacomp

“パコパコ系”の代名詞、定番にして名機

コンプレッサーの定番として長年愛されてきたモデルです。

特徴は独特のパーカッシブなサウンドとロングサスティン

Sensitivityつまみで効きを調整でき、浅くかければナチュラルにまとまり、深くすれば“パコパコ系”と呼ばれる個性的なアタック感を得られます。

カッティングやアルペジオはもちろん、ブースター代わりに歪みエフェクターの前段に置くことで太さやゲイン感をプラスする使い方も可能。

操作はシンプルながら音の変化はしっかりと体感できるので、「コンプレッサーとはどんなものか」を知りたい初心者にぴったりです。

MAXON / CP9Pro+

太くて上品、常時ONにしたくなる大人のコンプ

コンパクトながらスタジオクオリティを誇るプロスペックのコンプレッサーです。

特徴は、アナログならではの太くウォームなサウンドに加え、クリーントーンを上品に磨き上げてくれる点。

強くかけても不自然さが少なく、自然なアタック感を保ちながらサスティンを伸ばすことができます。

また、Ratioを控えめにしてゲインを上げれば、ブースター的な使い方も可能

音にツヤとハリが加わり、コード弾きやアルペジオが一段と映えるため、「エフェクターで音を整える」だけでなく「コンプサウンドを楽しむ」ことができます。

PROVIDENCE / VLC-1 VELVET COMP

クリーンを艶やかに、リードを伸びやかに

その名の通り織物のようになめらかなかかり方が魅力のコンプレッサーです。

自然に粒を揃えつつ、クリーンのアルペジオを艶やかに、リードプレイをしっかり伸ばし、カッティングには切れ味をプラスしてくれます。

サステイン幅が広く、薄く常時ONで音のバランスを整える使い方から、強めにかけて存在感を出す設定まで幅広く対応

歪みとの相性も良く、予想以上の音作りを楽しめる点も好評です。

セッティングが直感的で扱いやすいため、初めてコンプレッサーを導入する方にもおすすめできる代物です。

UNIVERSAL AUDIO / UAFX 1176 Studio Compressor

自然さとパンチを両立する次世代コンプ

数々の名盤で使われてきた名機1176をペダルサイズに収めたモデルです。

クリーントーンに自然な厚みとパンチを加えつつ、ファンクやカッティングでも粒立ちを崩さないナチュラルさが魅力。

シンプルなアタック/リリース操作で直感的に扱え、リミッター的な使い方から存在感あるコンプ感まで幅広く対応します。

ノイズの少なさや高品位なバッファーも好評で、初心者にも安心。

クリーンをもっと前に出したい方や、ライブ・宅録問わず本格的なコンプを手軽に試したい方におすすめの一台です。

Empress Effects / Compressor MKII Blue

スタジオ級の自然派コンプ

ギターの音を無理に変えずに、透明感とバランスを整えてくれる自然派コンプレッサーです。

アルペジオやカッティングでも粒が揃い、和音でも濁らないため、クリーントーンを多用する方には特におすすめ。

アタックやリリースを調整できるので好みの効き具合に合わせやすく、縦に走るLEDメーターで視覚的に効き具合が確認できるのも嬉しいポイントです。

さらにTONEノブで抜け感を調整でき、レスポールでもカッティングをシャキッとさせるなど応用性も抜群。

プロ仕様の高品位なサウンドを、ペダルサイズで体感できます。

PIGTRONIX / Philosopher’s Tone Micro

小さくても存在感抜群のサステイン・コンプ

自然なコンプレッションに加えてサスティンをしっかり伸ばせるコンプレッサー/サスティナーです。

クリーントーンでは粒立ちを整えながら艶と太さをプラスし、コード弾きでも一音一音が潰れずクリアに響きます

BLENDノブで原音とのバランスを調整できるので、かかりすぎず自然な仕上がりが可能。

さらにオーバードライブと組み合わせれば、抜けの良い迫力あるトーンを作ることもできます。

コンパクトながら多彩に使えるので、初めてのコンプとしても、サウンドの存在感をもう一段引き上げたい方にもおすすめ!

STRYMON / COMPADRE

2つのコンプで音作りを操る、ブーストまでこなす万能コンプ!

2種類のキャラクターを持つアナログコンプレッサーを搭載した多機能ペダルです。

スタジオ機材のように自然でスムーズなコンプから、クラシックなペダルらしい深いスクィーズ感まで自在にコントロール可能。

さらに、クリーン/ダーティーを選べるブースト機能やEQ切替により、クリーンのカッティングを前に出したり、リードを太く押し出すこともできます。

常時オンの補正からドライブの一歩手前まで、幅広い場面で活躍するのが魅力です。

MIDI対応や外部ペダル連携で拡張性も高く、音作りの自由度を一気に広げたいギタリストに推せる一品です。

Walrus Audio / Deep Six Compressor

自在に操れるブレンド系コンプ!

名機Universal Audio 1176を再現したスタジオグレードのペダル型コンプレッサーです。

内部で18Vに昇圧することで、広いダイナミクスレンジと低ノイズを実現し、クリーンでもニュアンスを損なわない高品位なサウンドを届けてくれます。

特に便利なのが「blendノブ」で、原音とエフェクト音のバランスを自在に調整可能。

強めにかけても自然なアタック感を保てるため、常時オンでの使用にも最適です。

クリーントーンをより艶やかにしたい方から、パキッとしたカッティングを楽しみたい方まで幅広く活躍する一台です。

TC ELECTRONIC / HyperGravity Compressor

自由度MAXのマルチバンドコンプ

スタジオグレードのマルチバンドコンプレッサーをペダルに凝縮したモデルです。

低音・中音・高音の各帯域に別々にコンプレッションをかけられるため、ナチュラルな音のままサスティンをコントロールできます。

中央スイッチで「Vintage」モードに切り替えれば、クラシックなパコパコサウンドも楽しめます。

また、Blendノブを使えば原音とコンプ音の比率を自由に調整可能で、クリーントーンでもピッキングのニュアンスを損なわずに音作りができます。

さらにTonePrint機能に対応し、PC上で好みのセッティングを作り込むことも可能。

初めてのコンプでも直感的に扱えつつ、上級者も納得の柔軟性を持ち合わせています。

TC ELECTRONIC / Forcefield Compressor

温かみのあるビンテージ感

アナログ回路ならではの温かく自然なコンプレッションを実現した、シンプルで扱いやすいペダルです。

コントロールは「SUSTAIN」「ATTACK」「LEVEL」の3つだけと直感的で、初めてコンプを導入する方でも迷わず音作りが可能。

軽くかければ粒立ちが整ったクリーンに、強めにかければリードトーンの伸びやかさが際立ちます。

特にサステインの効きが良く、ロングトーンやクリーンのアルペジオを艶やかに仕上げてくれるのが魅力です。

価格も手頃ながら太さと抜けを兼ね備えたサウンドを実現し、自然な補正からしっかりした存在感の演出まで幅広く対応します。

コストを抑えつつも「使えるコンプ」を探している方におすすめ。

FENDER / THE BENDS COMPRESSOR PEDAL

フェンダーらしいスマートなコンプ

ギター本来のトーンを損なわずに音量を整えてくれる、ナチュラル志向のコンプレッサーペダルです。

特に特徴的なのは「Blend」ノブで、ドライ音とエフェクト音を自在にミックスできるため、コンプ特有の不自然さを感じにくく、ピッキングのニュアンスを残したまま粒立ちを整えることができます。

DriveとRecoveryの調整でサスティンの長さやレスポンスも思い通りにコントロール可能。

さらに内部設計による低ノイズ性能や、コンプの効きを視覚的に確認できるLED表示も実用的です。

派手さはないですが、自然で艶やかなクリーンを求める方にぴったりです。

Animals Pedal / 1927 HOME RUN KING COMP Ver.2

見た目はキュート、中身は頼れる万能コンプ

シンプルながら多彩に使えるコンプレッサーです。

自然な効き具合でクリーントーンを整えるのはもちろん、EQコントロールで音のキャラクターを変えることができ、ブースター的な使い方も可能。

さらに、コンプのかかり具合を色の変化で示すLEDが搭載されており、初心者でも直感的に調整できます。

ケースは質感の高いアルミ製に刷新され、デザインも可愛らしく所有欲をくすぐる仕上がり。

常時オンで基盤の音作りに使うもよし、カッティングやアルペジオを前に出すもよしと、幅広い場面で活躍できる“スルメ系”コンプです。

ORANGE / KONGPRESSOR

クリーンを“歌わせる”コンプレッサー

ヴィンテージの光学式コンプレッサーをベースにしたペダルで、クリーントーンを自然に整えてくれる逸品です。

内部昇圧による広いダイナミックレンジのおかげで、音が潰れすぎずクリアなままサスティンを伸ばしてくれます。

EQ的な役割も果たし、高域の調整やクリーンブーストも可能。

コンプレッサー特有の窮屈さがなく、演奏のニュアンスを残したまま音像を引き締めてくれるので、初心者でも扱いやすいのが魅力です。

ギターだけでなくベースにも対応でき、ナチュラルで滑らかな効き方は幅広いジャンルで活躍してくれるでしょう。

XOTIC / SP Compressor

ボードに収まる多機能コンプ

コンパクトながらプロからも愛用される高性能コンプレッサーです。

特徴はシンプルな操作性と幅広い音作りの自由度。

3段階のトグルスイッチでコンプ感を切り替えられ、内部ディップスイッチでアタックやリリースも調整可能。

ナチュラルに粒を揃える設定から、パコパコ感を強調するモードまで幅広く対応します。

さらにブレンドノブで原音を混ぜられるため、コンプ特有の不自然さを抑えて自然なサスティンを実現。

省スペース設計でペダルボードに収めやすく、初心者でも直感的に使えるのが大きな魅力です。

コンプレッサーの使い方

コンプレッサーは「どんな風に音を整えたいか」でつまみの設定が決まります。

基本的な使い方と、よくあるコントロールを紹介します。

Level(またはVolume)

コンプレッサーをオンにしたときの全体の音量を調整します。圧縮により音が小さくなることもあるので、他のエフェクターとバランスをとるのがポイント。

Sustain(またはDecay)

音の余韻をどれくらい伸ばすか。上げると単音フレーズがふわっと伸びて心地よくなるけど、やりすぎるとモコモコしやすいので注意。

Attack

ピッキングの立ち上がりの速さを調整します。上げるとアタックが強調されてカッティング向き、下げると音の角が取れてマイルドな印象に。

Compression(またはComp / Ratio)

どれくらい音量差を均すか。高くすると音はまとまるけど、自然さが失われることも。最初は軽め(9〜10時くらい)から始めて、違いを感じながら調整すると◎。

コンプレッサーは、ほんの少しの変化がサウンドに大きく影響するエフェクターです。

「音が整ったな」と感じるポイントを見つけるのがコツです!

最後に

一聴するとわかりにくいコンプですが、使うとあら不思議。

コンプなしでは演奏できない体になってしまうほどの影響を与えられます。

今の音色をもっと、しっかりとした芯のある音にするのに一役買うので、ぜひ一度試しに導入してみるのも良いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました