

ギターの指板用オイルって何?ギターに必要なの?

指板用オイルは木材の乾燥を防ぐもので重宝されるよ!
指板用オイルは絶対に必要なものではありませんが、あるとギターが長持ちします。
今回はそんな指板用オイルのおすすめ製品を紹介します。
読みたい項目をクリック
指板用オイルの必要性

ギターの指板って、実はすごくデリケートです。
弾いているうちに汗や汚れがたまりやすいし、乾燥するとひび割れや反りの原因にもなります。
特にローズウッドやエボニーのように塗装がない指板は注意が必要です。
そんなときに活躍するのが指板用オイル。

オイルなんて塗るの!?と思うかもしれませんが、汚れを落としつつ潤いを与えて木材を守り、弦の滑りも良くしてくれます。
定期的にオイルを使えば、ギターを長持ちさせながら快適に演奏できます。
指板用オイルおすすめ7選
Freedom Custom Guitar / SP-P-11 Lemon Oil

レモンオイルと蜜蝋のハイブリッドで指板をしっとり保護
レモンオイルに蜜蝋をプラスした独自処方で、保湿とクリーニングを同時にこなす指板用オイルです。
少量でもよく伸びて汚れを落とし、自然な艶を与えるのが特徴。
乾燥しやすいローズウッドやエボニー指板も長時間しっとりと保ちます。
ほんのり香るレモンのフレッシュさや、仕上がりの上品なマット感を気に入る人も多く、使い心地に満足する声が目立ちます。
粘度が高すぎず低すぎないため扱いやすく、塗布後の安定感も抜群。
いつものメンテに新しい一手を加えたい人におすすめの一本です。
HOWARD / Orange Oil

爽やかな香りと艶を与える定番オレンジオイル
指板の汚れを落としながら自然な艶を与えてくれる定番アイテムです。
オレンジ由来の成分が汚れを浮かせ、フレット際の細かい部分までムラなく広がるので扱いやすさも抜群。
塗布後はさらっとした手触りで、木目の深みを引き出してくれます。
柑橘系ならではの爽やかな香りが心地よく、レモンオイルの刺激的な匂いが苦手な人にも好評です。
弦や家具のクリーニングに使える万能さも魅力で、1本常備しておけば幅広く活躍します。
使い勝手の良さと香りの良さを両立させたい方にぴったりのオイルです。
ROCHE THOMAS / Premium Fingerboard Oil

高浸透で色艶を引き出す無香タイプの指板オイル
指板の奥まで浸透して潤いを与え、長期にわたってコンディションを維持できるオイルです。
塗布後は指板の色味が濃くなり、高級感ある仕上がりになるのが特長。
香りがほとんどなく、レモンやオレンジ系の強い匂いが苦手な方にも使いやすいタイプです。
さらっとした伸びの良さで少量でも十分に行き渡り、ローズウッドやエボニーをしっとり保湿してくれます。
乾燥で白っぽくなった指板が、塗布後には黒々と落ち着いた質感に変わったという声も多く、保湿重視でメンテしたい方にぴったりの一本です。
MUSIC NOMAD / MN105 F-ONE

レモンオイル不使用、ベタつかず自然な艶を与える指板オイル
レモンやオレンジといった酸性成分を一切使わず、植物由来のナチュラルオイルだけで作られた指板用オイルです。
石油系やシリコンも含まないため、フレットやバインディングへの影響を気にせず安心して使えます。
塗布後はサラッとした手触りで、ベタつかない仕上がりが好評。
乾燥したローズウッドやエボニー指板も自然な艶を取り戻し、しっとりと落ち着いた見た目になります。
使い心地の軽快さと仕上がりの美しさを両立させたい方にぴったりのオイルです。
JIM DUNLOP / Fretboard 65

スポンジ付きで手軽に使える定番レモンオイル
レモンオイルをベースにした指板用クリーナー&コンディショナーです。
キャップを開けるとスポンジ状のヘッドが付いており、クロスを用意しなくてもそのまま指板に塗布できる手軽さが魅力。
少量でも汚れを落とし、乾いたローズウッド指板に潤いと自然な艶を与えてくれます。
塗りすぎてもベタつかず、拭き取ればさらりとした手触りに仕上がる点も安心。
容量が多く、一度買えば長く使えるコストパフォーマンスの高さも特徴です。
ローズウッド指板を持つプレイヤーなら、一本は常備しておきたい定番のオイルです。
DADDARIO / PW-LMN Lemon Oil

しっかり汚れを落とし、ローズ指板に自然な艶を戻すレモンオイル
クリーナーとコンディショナーを兼ね備えた指板用レモンオイルです。
乾燥によるひび割れを防ぐだけでなく、クロスに少量とって拭くだけでこびりついた汚れまで驚くほど落とせます。
白っぽく乾いたローズウッドも、オイルがなじむことで深みのある色合いを取り戻し、しっとりとした艶やかさが感じられるのが特徴です。
コストパフォーマンスも高く、弦交換のタイミングで手軽に使える一本。
容器のキャップはやや扱いに工夫が必要ですが、長く愛用できる実用性の高いオイルです。
Sago / ゆずおいる

ゆずの香りでリラックスしながら指板をケア
国産ブランドが手がけるユニークな指板用オイルです。
ほんのりと広がるゆずの香りが心地よく、メンテナンスの時間をちょっと特別なものにしてくれます。
塗布すると木に自然に馴染み、しっとりと潤いながらもベタつかず快適な仕上がりが魅力。
塗った直後でも演奏に支障がなく、扱いやすさも好評です。
オイル特有の強い香りが苦手な方や、定番品から気分を変えてみたい方におすすめの一本です。
Sago / ゆずおいる
サウンドハウスで見る基本的な指板用オイルの使い方
指板用オイルを使う前に、まずは指板をきれいにすることが大切です。
弦を外したら、専用クリーナーやクロスで汗や汚れをしっかり落としておきましょう。

その後、クロスや綿棒にオイルを少量とり、指板全体に薄く伸ばします。

塗りすぎはベタつきや木材の傷みにつながるので注意が必要です。
数分なじませたあと、乾いたクロスで余分なオイルを拭き取れば完了。
作業は弦交換のタイミングで数ヶ月に一度で十分です。
これだけで指板を清潔に保ち、木のコンディションを長く維持できます。
最後に
指板用オイルは塗ると木に馴染む感じがします。
最近ネックトラブルに見舞われて、ネックの重要性をひしひしと感じている今日この頃。
ネックのお手入れはしっかりしておきたいですね!
指板が潤うと演奏面も向上するので良いことづくしですね
コメント