

トーンベンダー系のファズってすぐに生産停止になる気がする。。
最新の製品はどんなのがあるのかな?

トーンベンダー系ファズはハンドメイドが多いから製品の入れ替わりが激しいんだよね

今回は最新のトーンベンダー系の製品をまとめてみたよ!
ファズの中でも人気が衰えないトーンベンダーペダル。
そんなトーンベンダーをベースとしたヴィンテージライクなファズの最新おすすめをご紹介します。
読みたい項目をクリック
- 1 トーンベンダーとは?
- 2 おすすめ機種16選
- 2.1 Formula B Elettronica / Mini Bender
- 2.2 Formula B Elettronica / Mini Bender Professional MkII
- 2.3 Manlay Sound / Ronno Bender
- 2.4 Manlay Sound / 66 Bender
- 2.5 Manlay Sound / Super Bender Standard Logo
- 2.6 Manlay Sound / MK3 (FUZZ Tone Bender mk3)
- 2.7 WARM AUDIO / Warm Bender
- 2.8 BENSON AMPS / STONK BOX
- 2.9 JHS Pedals / BENDER 1973 London
- 2.10 65AMPS / ColourBender
- 2.11 UNION Tube & Transistor / Tour Bender 70’s Classic Fuzz
- 2.12 BEHRINGER / FUZZ BENDER
- 2.13 BAE / ROYALTONE
- 2.14 FULLTONE / SOULBENDER
- 2.15 Animals Pedal / Sunday Afternoon Is Infinity Bender
- 2.16 MONTREUX / Fuzz 33 [3200]
- 3 まとめ
トーンベンダーとは?

60年代中期、英国のエンジニア、ゲイリー・ハースト氏が開発したヨーロッパファズの元祖です。
ジェフベックやピートタウンゼント(The Who)、ジミーペイジ(Led Zeppelin)、ミックロンソンの使用で有名です。
使用者からわかる通り、60、70年代の歪みと言えばトーンベンダーと言っても過言ではないくらいプロミュージシャンに愛されていました。
プロのサウンドを聴いていただければお分かりと思いますが、毛羽だたしく、ざらついたサウンドが特徴の轟音ファズ。
オリジナルはもともとタマ数が少なく、ほとんどがプロミュージシャンのみしか使われていない貴重なペダルです。
そんなトーンベンダーですが60年経った今でも人気が衰えることがありません。
誰しもが身近に憧れのクラシックロックサウンドを体験できるようにするべく、さまざまなレプリカや復刻版がリリースされています。
おすすめ機種16選
Formula B Elettronica / Mini Bender

以下のテーブルに、Formula B Elettronica / Mini Benderの情報をまとめました。
メーカー名 | Formula B Elettronica |
モデル名 | Mini Bender |
コントロール | LEVEL、ATTACK |
サイズ | 76(w)×123(d)×61(h)mm |
電源 | 9V電池、9VDCアダプター |
伝説のMK1ファズをコンパクトに凝縮。手軽にヴィンテージトーンを
最初期のヨーロッパ製ファズ「Tone Bender MkI」を忠実に再現したペダル。
開発者ゲイリー・ハースト本人が「本物」と認めた回路を搭載し、あの生々しく粗野なヴィンテージトーンを再現します。
オリジナルよりコンパクトな筐体で、ペダルボードにも無理なく組み込めるのが魅力。
LEDインジケーター付きのトゥルーバイパス仕様で、9V電池・DCアダプター駆動に対応。
ファズファン必携の、正真正銘のオールドスクール・ベンダーサウンドを体感できます。
Formula B Elettronica / Mini Bender Professional MkII

メーカー名 | Formula B Elettronica |
モデル名 | Mini Bender Professional MkII |
コントロール | LEVEL、ATTACK |
サイズ | 76(w)×123(d)×61(h)mm |
電源 | 9V電池、DC9Vアダプター |
あの“ZEPトーン”が蘇る──現代仕様のプロフェッショナルMkII!
伝説のTone Bender Professional MkIIを忠実に再現しながら、現代のステージでも埋もれないようアウトプットが向上しています。
ギターのボリューム操作だけで、クリーン、オーバードライブ、ヘヴィな飽和ファズまで自在にコントロール可能。
ダイナミックな表現力と反応の良さが特徴です。アンプに直結するだけで、「ZEPのあのサウンド」を手に入れることができます。
イタリアの職人技が生んだ本格派ファズを体感できます。
Manlay Sound / Ronno Bender

メーカー名 | Manlay Sound |
モデル名 | Ronno Bender |
コントロール | Level、Attack 切り替えスイッチ(VINTAGE/MODERN) |
サイズ | 66(w)×133(D)×60(H)mm |
電源 | 9V電池、9VDCアダプター |
芳醇なトーンと無限のサスティーン、ミック・ロンソンの魂が宿る
伝説のTone Bender MK1の最高峰クローン。
ゲルマニウム・トランジスタによる分厚くクリーミーなトーンと、驚異的なロングサスティーンが特徴です。
ミック・ロンソンのようなグラムロックサウンドはもちろん、ソロでの表現力も抜群。
コード弾きでは若干濁るものの、その芳醇なファズトーンは唯一無二。
ワウペダルとの相性も良く、ボリューム操作にも敏感に反応します。
ファズマニアにこそ試してほしい逸品です。
Manlay Sound / 66 Bender

メーカー名 | Manlay Sound |
モデル名 | 66 Bender |
コントロール | Level、Attack |
サイズ | 153 x 80 x 59 mm |
電源 | 9V電池、9VDCアダプター |
1966年の魔法が蘇る—極上のヴィンテージ・ファズトーン
1966年製 Tone Bender MK1.5 を忠実に復刻したファズペダルです。
Fuzz FaceとVox Tone Benderに影響を受けたサーキットを搭載し、2つの厳選されたゲルマニウム・トランジスタによって、あのRubber Soul期のビートルズ・ファズサウンド を再現。
タッチセンシティブな特性とボリューム操作への優れた追従性で、ピッキングのニュアンスを存分に活かせます。
完全ハンドメイド&9V電池駆動のみというこだわりも、ヴィンテージファズ好きにはたまらないポイント。
Manlay Sound / Super Bender Standard Logo

メーカー名 | Manlay Sound |
モデル名 | Super Bender Standard Logo |
コントロール | Level、Attack Smooth/Gate切替スイッチ |
サイズ | 153 x 80 x 59 mm |
電源 | 9V電池、9VDCアダプター |
ヴィンテージ魂が炸裂する至高のMK2クローン
ジミー・ペイジが初期ZEPで愛用したTone Bender MK2を忠実に再現。
3つのゲルマニウム・トランジスタを厳選し、ロングサスティーンととろけるようなファズトーンを実現。
ボリューム操作でクリーンから轟音まで自在に変化し、ブチブチしたゲート感や極上のロックンロールトーンも味わえます。
価格は高めですが、その価値は十分。
ファズマニアなら一度は試したいですね。
Manlay Sound / MK3 (FUZZ Tone Bender mk3)

メーカー名 | Manlay Sound |
モデル名 | MK3 (FUZZ Tone Bender mk3) |
コントロール | Volume、Tone、Fuzz |
サイズ | 120 x 95 x 55 mm |
電源 | 9V電池、9VDCアダプター |
1968年の熱狂を、現代に──ハンドメイドファズ!
1968年製Tone Bender MK3のサウンドを忠実に再現したハンドメイド・ファズです。
厳選されたゲルマニウム・トランジスタ&ダイオードを使用し、温かみのあるファズトーンと独特の倍音成分を生み出します。
ゲイン、トーン、出力レベルを自在に調整でき、クラシックなファズサウンドからモダンなアプローチまで幅広く対応。
オールドスクールなファズトーンを求めるなら、このペダルがベストチョイスです。
本物を忠実に再現したヴィンテージサウンドを体感できます!
WARM AUDIO / Warm Bender

メーカー名 | WARM AUDIO |
モデル名 | Warm Bender |
コントロール | Level、Attack、Version Select、SAG |
サイズ | 152.4(w)×57.15(d)×88.9(h)mm |
電源 | 9Vバッテリー 9VDCアダプター(センター・マイナス) |
3つのBender魂、1台に凝縮
Tone Benderの名機たちを1台に凝縮したファズペダルです。
ヴィンテージのNOS76とNOS75、さらにモダンなシリコン回路を搭載し、3種類の個性的なファズサウンドを切り替えて使用できます。
NOS76はシャープで抜けの良いカッティング向き、NOS75はファットで荒々しいブリティッシュファズ、シリコンはモダンで扱いやすいトーンが特徴です。
SAGスイッチによる電圧変化サウンドも魅力的で、これ1台で幅広いファズの表現が可能になります。
BENSON AMPS / STONK BOX

メーカー名 | BENSON AMPS |
モデル名 | STONK BOX |
コントロール | Filter、Volume、Tone、Trim |
電源 | 9VDCアダプター(センターマイナス) |
トーンベンダーMK1、ついに安定化。極上のゲルマファズを扱う
トーンベンダーMK1系の極上サウンドを安定して鳴らせる画期的なファズ。
ゲルマニウム・トランジスタの弱点である温度変化による不安定さを、「熱バイアス・コントロール」 により克服。
電源ONで自動的に適温まで温め、常に理想的なサウンドをキープします。
さらに、オリジナルMK1にはなかったTONEやTRIMなどの追加コントロールにより、より幅広いサウンドメイクが可能に。
クラシックなファズトーンを、現場で安心して使えるレベルに進化させた一台です。
JHS Pedals / BENDER 1973 London

メーカー名 | JHS Pedals |
モデル名 | BENDER 1973 London |
コントロール | Volume、Tone、Attack、Mode Switch |
サイズ | 144.3×91.9×50.8mm |
電源 | 9VDC(センターマイナス)、9V電池 |
伝説の1973年Tone Benderが蘇る
1973年製「オノマトピア」バージョンのTone Bender MK3を現代に復刻した一台。
オリジナルの気難しいゲルマニウムではなく、安定性に優れたシリコン・トランジスタを採用し、クラシックなファズトーンを一貫したクオリティで再現しています。
Modeボタンを押せば、JHS独自のブーストモードに切り替わり、リードが前に出るアグレッシブなファズへと変貌。
ピッキングへの追従性も抜群で、繊細なタッチから凶暴な轟音まで自由自在です。
伝説のファズを、自分の手でコントロールする快感を味わえます!
65AMPS / ColourBender

メーカー名 | 65AMPS |
モデル名 | ColourBender |
コントロール | Level、Attack、Voice Switch、Hi/Lo Switch |
電源 | 9V電池、9VDCアダプター |
煌びやかに暴れる。65AMPSが生み出した新世代トーンベンダー
60~70年代のビンテージファズトーンを鮮やかに蘇らせる一台。
ゲルマニウム・トランジスタによる明るく乾いたサウンドが特徴で、ハイゲイン/ローゲインの切り替えとヴォイシング調整が可能。
特にハイゲイン時の激しいファズトーンは圧巻で、抜けの良さと鋭さを兼ね備えています。
伝統的なトーンベンダーの枠を超えたモダンな表現力を求める方におすすめの一台です。
UNION Tube & Transistor / Tour Bender 70’s Classic Fuzz

メーカー名 | UNION Tube & Transistor |
モデル名 | Tour Bender 70’s Classic Fuzz |
電源 | 9VDCアダプター |
扱いやすさと爆音ファズの両立—新時代のトーンベンダー
シリコン・トランジスタを採用したトーンベンダー系ファズ。
温度変化に強く、ファズペダルにありがちな気まぐれな動作を排除。
さらにバッファーの後段でもしっかりファズが乗る設計になっており、どんなセッティングでも安定したトーンを実現します。
トーンベンダーの荒々しいゲイン感とファズフェイスのクリーンさを絶妙にブレンドし、爆音かつ多彩なサウンドメイクが可能。
「現場で使えるファズ」を求めるプレイヤーに最適な一台です。
BEHRINGER / FUZZ BENDER

メーカー名 | BEHRINGER |
モデル名 | FUZZ BENDER |
コントロール | Level、Attack、Mod/Orig Switch |
電源 | 9V電池、9VDCアダプター |
ヴィンテージ×モダンの絶妙バランス!手軽に味わう60sファズ
60年代のクラシック・ロック・トーンを再現しながら、MODスイッチによる高出力とパンチの効いた中音域を備えたファズペダル。
オールアナログ回路にヴィンテージトランジスタを2基搭載し、トーンベンダー系らしい粘りのある歪みを楽しめます。
手頃な価格ながら造りは本格的で、初心者からファズフリークまで満足できる一台となっています。
ワウとの相性には注意が必要ですが、手軽にトーンベンダーの魅力を体験できるペダルです。
BAE / ROYALTONE

メーカー名 | BAE |
モデル名 | ROYALTONE |
コントロール | ATTACK、LEVEL、MID、BASS、TREBLE Tone Bender (Fuzz) ON/OFF、Tone stack ON/OFF |
サイズ | 約92(w)×158(d)×79(h)mm |
電源 | 9V電池、DC9Vアダプター(センターマイナス) |
MK1とMK2の美味しいとこ取り!万能型トーンベンダー系ファズ
Tone Bender MK1の抜け感とMK2の荒々しさを融合させた、まさに“いいとこ取り”なファズペダル。
独立した3バンドEQを搭載し、ブースターとしても機能するため、アンプや他のエフェクターとの組み合わせも自由自在。
ギターのボリューム操作にも敏感に反応し、ヴィンテージライクなサウンドながら安定感抜群。
「トーンベンダー系が好きだけど、もっと汎用性がほしい…」という理想を形にした一台。
FULLTONE / SOULBENDER

メーカー名 | FULLTONE |
モデル名 | SOULBENDER |
コントロール | Volume、Dirt、Tone |
サイズ | 64(w)×114(d)×54(h)mm |
電源 | 9V電池、9VDCアダプター |
ジェフ・ベックを彷彿とさせる“うなり”サウンド
Tone Bender MKIIIをベースに開発されたファズペダルです。
3つのゲルマニウムトランジスタを使用し、トーンコントロールの調整でスムーズなサウンドも実現。
特に低音弦のうなりが魅力で、Jeff Beckのようなファズサウンドを求める方におすすめです。
ハムバッカーとも相性が良く、ヴィンテージ感あふれるトーンが楽しめます。
電源がセンタープラス仕様のため、ボードに組み込む際は注意が必要です。
Animals Pedal / Sunday Afternoon Is Infinity Bender

メーカー名 | Animals Pedal |
モデル名 | Sunday Afternoon Is Infinity Bender |
コントロール | Volume、Fuzz、Smooth |
サイズ | 64(w)×112(d)×50(h)mm |
電源 | 9V電池、 9VDCアダプター(センターマイナス) |
日曜の午後、無限のファズが広がる
60年代中期のクラシックなファズサウンドを甦らせる一台。
シンプルな3ノブ仕様ながら、SMOOTHコントロールでトーンの暖かさやエッジ感を自在に調整可能です。
フットスイッチの位置も改善され、より快適なプレイが実現。
トゥルーバイパス仕様でピュアなファズトーンをダイレクトに出力します。
ビンテージトーンを気軽に楽しみたいファズ好きに最適な一台です。
MONTREUX / Fuzz 33 [3200]

メーカー名 | MONTREUX |
モデル名 | Fuzz 33 [3200] |
コントロール | VOLUME、LOW-CUT、GAIN |
サイズ | 63(w)×118(d)×58(h)mm |
電源 | 9V電池のみ |
ヴィンテージの魂 × 現代の安定感
伝説の3ノブTone Benderをベースにしながらも、現代的な安定感を備えた一台。
NOSゲルマニウム・トランジスタ AC128 を3石搭載し、ブーミーな極太ファズからトレブリーでカッティングに映えるトーンまで自在に操れるLOW-CUTノブを装備。
ハンドワイヤリング&ポイントトゥポイント配線による極上のレスポンスと、ポリッシュド・シャーシの高級感も魅力的。
「雰囲気はヴィンテージ、扱いやすさはモダン」それが、理想のベンダートーンの答えと言わんばかりです。
まとめ
以上のように、トーンベンダー系ファズは国内外たくさんのメーカーによって製作されています。
どのペダルもオリジナルへの研究と愛着が感じられる執念の結晶。
トーンベンダー系ファズペダルの購入に迷っている方には、今回ご紹介したペダルにはずれはないと思います。
少し値段は張りますが、ハンドメイドのファズサウンドをぜひ体感してみましょう。
コメント