作曲に役立つ!ダイアトニックコードの解説

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
ゴンタロウ君
ゴンタロウ君

作曲してるけど、コード進行が自然な流れにならない…

リョウスケコンノ
リョウスケコンノ

それはコード進行に原因がありそうだね

最初のうちはなんとなく良い感じの進行を作ることができるかもしれません。

しかし、音楽理論を全く知らないと

どんなコードを使ってどう組み合わせたらいいかわからなくなる時がいつか訪れます。

でも、大丈夫!

初心者でも理解しやすい「ダイアトニックコード」という、魔法のような理論について解説します。

この理論を学べば、コード進行の基本がぐっと簡単に理解できるようになります。

作曲する時の道しるべとして役立ちます!

ダイアトニックコードとは?

ダイアトニックコードはシンプルに言うと、ある音階(スケール)に含まれる音を使ってできるコードのことです。

例えば、Cメジャースケールを思い浮かべるとわかりやすいです。

Cメジャースケールは「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」という音階です。

(英名は「C・D・E・F・G・A・B」)

この中だけで作れるコードをダイアトニックコードと呼びます。

このダイアトニックコードは大きく3つの役割に分けられます。

トニック(Tonic

音楽の安定感を生む役割を担います。

家に帰ってきたような落ち着くコード。

Cメジャーキーの場合、C(Cメジャー)とEm(Eマイナー)、Am(Aマイナー)がトニックにあたります。

以降トニックをTと略します。

サブドミナント(Subdominant)

次の展開へと進む準備をするコード

トニックとこの次に紹介するドミナントの間を橋渡しする役割があります。

Cメジャーキーでは、Dm(Dマイナー)とF(Fメジャー)がこれにあたります。

以降サブドミナントをSDと略します。

ドミナント(Dominant)

緊張感を生み、不安定を感じさせるコードです。

次にトニックへ戻りたくなるような性質があります。

Cメジャーキーでは、G(Gメジャー)とBdim(Bディミニッシュ)がこの役割を持ちます。

以降トニックをDと略します。

上記を並べたものがCメジャーキーのダイアトニックコードの集まりになります。

別のキーでも同じ順序でコードが並ぶ

これらの機能は紹介したCメジャーキーだけではありません。

他のキーでも同じ順序で役割を持つコードが並びます。

例えば、Gメジャーキーのダイアトニックコードは下記のようにキーに応じて各コードが移動します。

  • G(トニック)
  • C(サブドミナント)
  • D(ドミナント)

ただディグリーネーム(度数名)で考えれば順序は一貫しています。

ディグリーネームとは

つまり、I度(トニック)、IV度(サブドミナント)、V度(ドミナント)といった関係はどのキーでも変わりません。

マイナーキーのダイアトニックコード

上記はメジャーキーのみでしたが、マイナーキーの場合もダイアトニックコードが存在します。

例えば、Aマイナースケール(A・B・C・D・E・F・G)を基にしたダイアトニックコードは以下です。

ディグリーネームI mII dimIIIIV mV mVIVII
ダイアトニックコードA mB dimCD mE mFG
Aマイナースケールのダイアトニックコード

このように、マイナーキーでもI度、II度、III度といった順序でコードが並びます。

マイナーキーのダイアトニックコードも理解しておくと、曲に幅を持たせることができます。

ダイアトニックコード一覧表

具体的に他のキーのダイアトニックコードを一覧表にまとめました。

ギターのダイアグラム付きなので実際に音を出して確認してみましょう!

(pdfにしているので印刷して確認できます)

▽メジャーキーのダイアトニックコード

▽マイナーキーのダイアトニックコード

このように、どのキーも7つのコードでダイアトニックコードとして作られています。

キーごとにディグリーネームに対応したコードは変わりますが、役割の順序は共通しています

Cキーでのコード進行例

Cメジャーキーのダイアトニックコードを使ったコード進行の例を取り上げてみます。

C → G → Am → F

ディグリーネームIVVImIV
ダイアトニックコードCGAmF
コードの役割TDTSD

この進行は非常に有名で、ポップスやロックの曲でよく使われます。

トニック(C)から始まり、ドミナント(G)で少し緊張を生みます。

次いでAm(トニックの代替)で落ち着き、最後にサブドミナント(F)。

最後をサブドミナントとすることで次のフレーズに進みたくなるような終わり方をしています。

Am → F → C → G

ディグリーネームVImIVIV
ダイアトニックコードAmFCG
コードの役割TSDTD

これも人気のある進行で、しっとりしたバラードによく合います。

Am(マイナー)から始まることで、少し物悲しさを感じさせます。

C(トニック)ところで一度安定し

最後にG(ドミナント)で再び戻りたくなるような緊張感を作り出しています。

C → Dm → G → C

ディグリーネームIIImVI
ダイアトニックコードCDmGC
コードの役割TSDDT

トニック(C)から始まり、サブドミナント(Dm)で少し展開します。

次にドミナント(G)で緊張を生み、再びトニック(C)で解決します。

この進行はクラシックな雰囲気を持っていて、シンプルながらも美しい響きを持ちます。

このように、簡単なコード進行でもダイアトニックコードを意識することで

自然な流れと響きを持つ音楽を作ることができます。

自分の楽器でぜひ試してみて、どういう響きがするかを体感すると良いと思います。

ダイアトニックコードを覚えるには

覚える方法としては、いくつかのアプローチがあります。

実際に楽器を使って弾く

ギターやピアノなどを使って、Cメジャーキーのダイアトニックコードを順番に弾いてみましょう。

例えば、「C → G → Am → F」といった基本的な進行を練習して

どのような音の響きになるか、耳で体感すると体全体で響きを覚えることができます。

コード進行を覚える

ポピュラーなコード進行を繰り返し弾いて、自然と手が覚えるようにします。

Cメジャーキーの進行だけでなく、他のキーを試してみることで

ダイアトニックコードの感覚がつかめるようになります。

曲を分析する

自分が好きな曲を分析して、使われているコード進行が、ダイアトニックコードなのか確認してみましょう。

「この進行、Cメジャーのダイアトニックコードだ!」と気づいた時の達成感は格別です!

こうした分析を繰り返すことで、自然とコードの役割が頭に入ってきます。

視覚的に覚える

ピアノの鍵盤やギターの指板上で、ダイアトニックコードの位置を視覚的に覚えると理解が早いです。

視覚的にどの音がダイアトニックコードに含まれるかを理解すると、即座にコードを見つけやすくなります。

最後に

ダイアトニックコードは、音楽理論の入口として非常に便利な概念です。

もちろんこれだけで音楽理論のすべてが理解できるわけではありません。

しかし、これを知っているのと知らないのとでは作曲の進み方が全然違います。

最初はわからなくても、少しずつ慣れていけば良いと思います。

音楽は、理論も大事だけど、それ以上に楽しむことが一番です!

今回の記事でダイアトニックコードについて少しでも理解が深まり、作曲がもっと面白くなってくれたら幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました